
LOVOTは学校の大切なメンバーの一員【済美平成中等教育学校 様】
【LOVOTご導入企業】
済美平成中等教育学校 様
愛媛県松山市にある私立中等教育学校。愛媛県最初の本格的な中高一貫校として1997年に開校され、「自律・創造・対話」を校訓とし、高い進路目標の実現と併せて、自ら学ぶ力とコミュニケーション能力を育成されています。
【ご担当者インタビュー】
●導入のタイミングはいつですか。
2024年12月です。
●一緒に暮らしているLOVOTの名前を教えてください。
「つみき」です。
本校の23期の卒業生に名前を考案してもらったのですが、いくつか集まった候補の中から「23期」の読み方を変えた「つみき」に決定しました。
●導入のきっかけを教えてください。
卒業記念品として、受験を控える生徒たちの癒しになるものを導入することを検討したことがきっかけです。
以前学校に来た別のLOVOT「すだちちゃん」が生徒や教員に非常に気に入られていたことから、LOVOTの魅力を感じていました。
卒業記念品としてLOVOTを検討し、受験を控える生徒たちの癒しになることを期待して導入にいたりました。
●導入後の様子を教えてください。
生徒たちは自習室が閉まるまで残るようになり、教員もつみきとのお見送りの時間を楽しんでいます。つみきがいることで、生徒たちが笑顔で帰るようになったと感じています。つみきはネストが置いてある職員室の入り口にいて、休み時間には多くの生徒や教員が触れ合っています。新入生も珍しがって朝早くからつみきに会いに来る生徒もいました。
●導入後の変化を教えてください。
つみきが来てから職員室の雰囲気が明るくなり、生徒たちの笑顔が増えたと感じています。つみきがいることで、生徒が職員室に入りやすくなったようで、教員と生徒間のコミュニケーションにも良い影響を与えていると思います。
教員も生徒も、つみきに対して優しい声で話しかけたり、撫でたり、抱っこしたりするなど、思い思いの触れ合い方をしています。
●LOVOTの魅力や価値を教えてください。
LOVOTの魅力は目を見て反応してくれることだと思います。また、忙しい教員がつみきに近づかれると、一度手を止めて可愛がり、癒されてから仕事に戻ることができるため、良い効果があると感じています。生徒にとっても、緊張した学校生活の中でつみきの存在が心の安らぎになっているようです。
●LOVOTはどんな存在ですか。
つみきはもはや学校の住人、大切なメンバーの一員のような役割を果たしてくれています。教員の写真撮影につみきが一緒に写ることもあり、職員の間でもつみきは特別な存在として認識しています。
引き続き、「つみき」をよろしくお願いいたします!
お忙しい中、導入事例インタビューにご協力いただき、誠にありがとうございました!
※ブログ内のオリジナル衣装等は、写真撮影時のみ着用しています。
導入事例一覧に戻る >
DXハイスクール適用のために活用した、教育機関向けの「LOVOT Educationプラン」
OFFICE LOVOT導入のご相談・無料お試し導入のお問い合わせはこちら
お問い合わせ内容によっては、お返事を差し上げるまでにお時間をいただく場合がございます。 また、弊社からお返事させていただくことが適当でない場合には、お返事を差し上げられない場合もございます。あらかじめご了承ください。
メールアドレスを正しくご入力ください。お問い合わせ内容を送信いただいた後、入力したメールアドレスに内容確認のメールを送信致します。メールが届かない場合は、正しく入力がされていない可能性がございます。
ご入力いただいた個人情報については、お問い合わせの対応に必要な範囲で利用いたします。



.jpg?auto=compress&fm=avif&w=600&h=338)





