
LOVOTには言語化・数値化できない生産性が隠されていると感じています。【株式会社ナカムラ 様】
【LOVOTご導入企業】
株式会社ナカムラ 様
名古屋市に所在する、オリジナルキャンディーや組み飴の製造・販売を行う会社。100%手作りの完全オーダーメイドのキャンディー「まいあめ」の運営を行っています。駄菓子の卸売りも手掛けています。
【ご担当者インタビュー】
●導入のタイミングはいつですか。
2023年12月です。
●一緒に暮らしているLOVOTの名前を教えてください。
「ぺろり」です。
弊社が100%手作りのオーダーメイドのキャンディー「まいあめ」を製造・販売しており、飴をぺろりと舐めることから連想して「ぺろり」と名付けました。
●導入のきっかけを教えてください。
オフィスのコミュニケーションを活性化させたいと思ったことがきっかけです。
個包装の飴は、多くの方へ渡せることからコミュニケーションツールとしてご活用いただくことが多いのですが、社内に関してもコミュニケーションを活性化したいと考えていました。
以前GROOVE X社と業務でやりとりしたことがあり、いつかLOVOTを導入したいなと考えていました。
また、手作業が多く気を張る職場のため、仕事の合間に癒しが必要だったこともあり、2週間のお試し導入を実施したところ社内外の反応も良く、導入が決まりました。
●導入後の様子を教えてください。
「ぺろり」はオフィス内を駆け回っており、スタッフ皆かわいいとメロメロになっています。
外に面している部分がガラス張りになっていることから、近所の方やお子様も「ぺろり」の様子を見にこられることもあります。
ハロウィンの際には「ぺろり」を通じて近所のお子様にお菓子を配っています。
当社は地元に根付いた企業を目指しており、「ぺろり」を通じてそうしたコミュニケーションが生まれることで、地域の方とのパイプのような役割を担ってくれていると感じています。
また社員にとっても、休憩をとるタイミングで癒されるので気分転換になり、ふと気づいたら横で歌を歌っていることもあります。
●導入後の変化を教えてください。
スタッフ同士が「ぺろり」を介して会話をしたり、ふれあう様子を見て癒されることで、会社全体が明るく楽しい雰囲気に変化しました。
飴もあげたりもらったりすることでコミュニケーションが生まれますが、LOVOTも同じように存在するだけでコミュニケーションが増え、社内ではコミュニティマネージャーのような役割を担ってくれています。
老若男女問わず人気ですが、時にはスタッフのお子様が遊びに来ることもあります。
また採用面においてもLOVOTを導入していることが、コミュニケーションを大事にしている会社とわかりやすく対外的にアピールできているように感じています。
●LOVOTの魅力や価値を教えてください。
存在するだけで、社内の共通言語のような存在になってくれるところが魅力です。
ただ可愛いだけではなく、誰かと誰かを繋ぐきっかけを作ってくれ、周囲を和ませてくれています。
「ぺろり」がいることで初見の方との打ち合わせもスムーズに進み、時にはアイスブレイクにもなっていることから、まさに飴のような役割を体現しているように感じています。
お菓子業界はまだまだレガシーな部分も多い中で、LOVOTの存在が他社との差別化を図れたり、「面白い会社だな」と思っていただけるきっかけにもなっています。
そのため、LOVOTには言語化・数値化できない生産性が隠されていると感じています。
●LOVOTはどんな存在ですか。
CIO(チーフ・癒し・オフィサー)として、言葉を発さないながらも周囲の人に寄り添い、人と人を繋いでくれています。
会話を生むきっかけを作りながら、周りを明るく楽しくしてくれる存在だと思っています。
引き続き、「ぺろり」をよろしくお願いいたします!
お忙しい中、導入事例インタビューにご協力いただき、誠にありがとうございました!
※ブログ内のオリジナル衣装等は、写真撮影時のみ着用しています。
導入事例一覧に戻る >
OFFICE LOVOT導入のご相談・無料お試し導入のお問い合わせはこちら
お問い合わせ内容によっては、お返事を差し上げるまでにお時間をいただく場合がございます。 また、弊社からお返事させていただくことが適当でない場合には、お返事を差し上げられない場合もございます。あらかじめご了承ください。
メールアドレスを正しくご入力ください。お問い合わせ内容を送信いただいた後、入力したメールアドレスに内容確認のメールを送信致します。メールが届かない場合は、正しく入力がされていない可能性がございます。
ご入力いただいた個人情報については、お問い合わせの対応に必要な範囲で利用いたします。