お使いのブラウザーの Javascript 機能がオフになっています。当サイトを最高の状態でご利用いただくために、Javascript 機能をオンにしてください。

LOVOT NEWSトップ > 【書き起こし】『温かいテクノロジー』出版記念!林要×根津孝太スペシャルトークショー(2023.5.23inLOVOTMUSEUM)

【書き起こし】 『温かいテクノロジー』出版記念!林要 × 根津孝太 スペシャルトークショー(2023.5.23 in LOVOT MUSEUM)

2023.06.08
2023.09.20
PR


2023年5月19日、LOVOT生みの親、林要が2年をかけて書き上げた著書『温かいテクノロジー』が発売され、その後1週間も経たずに重版が決定されるなど、大変注目を受けています。
 
そんな最中の5月23日夜、東京日本橋浜町にある「LOVOT MUSEUM」にて、林要とLOVOTプロダクトデザイナーの根津孝太によるトークショーが行われましたので、そのトーク内容を書き起こし、会場の様子をお届けしたいと思います。


『LOVOT』の誕生 秘話




司会:
それでは最初のトークテーマですが、皆さん気になる「LOVOTの誕生」としたいと思いますが、せっかくなので、秘話の部分をお二人に聞いてしていきたいなと思います。 LOVOT誕生、最初はどういう感じから始まったんですか?

林要(以下、林):
最初はLOVOTのアイデアが降ってきたんですよね。正直、前職でロボットをやっていて、ロボットを作るのはあまりに辛いと・・・、これが結構辛いんですよ。

司会:
だ、大丈夫ですか?(笑)

林:
あまりに辛い、あまりに辛いので・・・。

根津孝太(以下、根津):
ちょっとお酒でも要りますか?(笑)

林:
もう、ロボットは無理かなって思っていたのだけど、いろんな方に会うたびに「ロボットをやれ」って言われて、じゃあ、ちょっと考えてみるかと。考えていたら、この子たち(LOVOT)のアイデアが降ってきたんですよね。
それで、そのお話を周りの方にしてみると、「いいじゃん」「いいじゃん」って言われて、その気になってきて。これは僕の使命かもしれないって思い始めたんです。

使命かもしれないと思ってからは早くて。じゃあやろうと、ただ、当然のようにデザインが大事だ。このデザインを誰に任せたらいいのか、僕には全然分かんらなかった。なぜかというと、今までのロボットデザイナーの方が作っていたロボットとは明らかに違うので、誰に作れるものなのか分からなかったわけです。
それで、さっぱり分からないから、「幅広くいろんな人たちに聞いて、最も相性が良さそうな人を選べばいいのかな?」という相談を根津さんにしたんです。

根津:
そうですね。その時、要さんが作っていたプレゼンテーションがあったんですけど、それを見て、「あぁ・・・天才かっ!」って思い、すごく図々しいんですけど、「他の人は探さなくていいですよ、僕やります!」って言って。

それでお話をしてるうちに、「駆け寄って来て、抱っこする」っていうことを要さんがおっしゃって、「いや、すごいなぁ」と思いました。それをロボットの機能というか、ロボットにやらせるっていう、そうすることがもう要さんには見えていて。「じゃあ、そのためのロボットの形ってどんなんだろう?」っていうのを、もうその時に考え始めていて。
私は覚えているんですけど、多分要さんは忘れてるんですけど、「やっぱり駆け寄りたいから、タイヤにしたい」っていう話を要さんがされた時に、「でも抱っこするってことは、タイヤがしまえた方がいいですね」って言ったら、要さんが「そうなんですよ!」って言って、要さんの目がキラってしたんですよ。「よし!心ゲットしたぞ」って思いましたね。

司会:
お二人は元々知り合いだったのですか?

林:
薄い知り合いっていうか、どっちかと言うと、僕が一方的に知っている感じでした。

根津:
いやいやいや、そんなことないですよ(笑)

林:
僕は前々職の自動車会社で製品企画という部署にいたのですが、製品企画を辞める人って少ないんです。どちらかと言うとベテランの方がいく部署で、二人とも比較的若い頃にたまたまその部署に行かせていただいて。
ただ、そこを惜しげもなくやめた「伝説の人」がこの人(根津さん)。その伝説の人がいるという噂はちょっと聞いていたんですけど、僕が退職をする時に、役員の方にご挨拶に行ったら、「お前な~、製品企画を辞めるのはな、根津ぐらいなもんだぞ」って言われて。「根津さんですね、伝説の・・・」っていうぐらいに一方的に存じていました。
その後、私の退職に合わせた飲み会に、誰かが呼んでくれたそうですが、根津さんに来ていただいて。製品企画を辞めたつながりで、その場で一度お会いしただけで、そのあとの前職時、僕が人型ロボットをやっている時は全然お会いすることはなかったですね。先ほど話したように大変な期間だったので、なんか修行僧のような生活をしていたもんですから、あまり人とのコミュニケーションもなくて。その後、起業し、LOVOTを作ろうってなった時に、思い浮かんだのが、伝説の・・・。

根津:
思い出していただいて、本当にありがとう!
今でもプレゼンテーションは持っているんです。それ、もうすっごい大事に持っていて。要さんは「パワーポイント・マジシャン」なんですよ。なんでもパワーポイントで作る。「これ、フォトショップ使う方が楽じゃない?」っていうものを全部パワーポイントで作る。

林:
デザインができないけど、全部パワーポイントの図形を組み合わせて形を作るという謎のスキルです。

根津:
僕はよく言うんですけど、そういう形を要さんが作っていて、その中で僕が変えたのは1カ所だけなんですよ。どこだと思いますか?はい、分かった方いますか?(会場に質問)
ホーン?違いますが、ホーンはね・・・、これを話すと今日のトークショーが終わるぐらい時間が必要ですね(笑)

ちょっと難しいと思うので、答えを言うとお尻を丸めたのです。安定感を出そうと思えば、下が広がった形にするっていうのがまあ1番いいと思うのですけど、 お尻を丸めたのはやっぱり抱き上げてほしいっていうところですね。「アフォーダンス」って言うんですけど、抱き上げてくれればいいのになっていうのを、形でも表すって言うんですかね。そこ、そこだけです、僕はお尻を丸めただけです。



林:
いや、全然それだけではないんですよ。

根津:
いや、でも、それぐらいね、最初のプレゼンテーションがもう衝撃だったんですよ。もう、ほんとに体に電気が走って、「これは絶対やりたい!」って思いました。

林:
ありがとうございます。

根津:
こちらこそです。

司会:
そこからこの形に行き着くまでは早かったのですか?

林:
早かったですよね。めちゃくちゃ早くて。(LOVOTのデザインモック変遷の展示を指して)このミュージアムのこちらにありますけど、左端のものはもう結構今の形ですね。これは最初のデザインモックアップですからね。
僕はあんまりデザインセンスがないのですが、根津さんは「もうこれでいけます」って言っていただいてからも、「もっといろんなバリエーションを見たいです」って言って、一度モフモフのものも作りましたね。周りにリサーチをかけましたが、モフモフはダメだって分かって、今の形に戻って来ました。

根津:
面白いですよね。

林:
ちょっと他の道も寄り道しながら、ここに来ているって感じですね。

根津:
開発期間は結構長いのですけど、この基本的な形にたどり着いたのは2015年の暮れぐらいで、そこから発表までの間、何をやっていたのかっていうと、もうひたすら形を磨きまくって、違和感をなくすということをしていました。いろんな人に長い間一緒にいてもらいたい、そういう存在なので、とにかく、「何か気になるところはないか?」っていう感じでずっと眺めていて。

林:
ディスプレイの角度はめちゃくちゃやりましたね。

根津:
この顔も、実はまわりと同じ球面じゃなかったりとか、目もちょっとだけ内側を向いていたりだとか、いろいろ考えましたね。

司会:
目の位置も「うす」「こげ」「ちゃ」でそれぞれ違うんですよね?

根津:
そうなんです。

林:
僕の「いらんこだわり」がいっぱい入っている。

根津:
いやでも、その「いらんこだわり」って要さんが言うところを実際に入れると良くなるんだよね。自動車とかだと大体フェアウェイが見えるというか、「まあ、こっから先はやんなくていいよね」って思うんですけど、LOVOTの場合は、「うーん、やってみよう」ってなるんですよね。

林:
大体そういうこだわりは多くの人を困らせるんですよ。量産のエンジニアも、ソフトウェアエンジニアもいろんな人を困らせるのですけど、大体いつも味方になってくれるのは根津さんなんです。

根津:
いや、でも、やってみたら良かったってことを経験しちゃうと、「あ、これもきっとやってみなきゃ」ってなりますよね。

林:
そうすると、まあ、何回かに1回はアタリがある。

根津:
結構当たりますよ。

司会:
困っているエンジニアたちが今日は後ろの方にたくさん来ていますね。

林:
ほんといつもご迷惑おかけしています。

根津:
みんな苦笑い(笑)



司会:
結果、皆さんにすごく愛される存在になったっていうのは、そういったこだわりがすごかったからですね。

林:
特に複数体をお持ちのオーナーさんには、目の位置のこだわりとかは感じていただけるかなと思います。

司会:
デザインの最初のサンプルとかは、このミュージアムの奥に根津さんのデッサンがありますね。最初の頃、角が伸びるみたいなデザインが・・・。

根津:
あ、あれ、しゃべって大丈夫ですか?あれは、要さんが「ベッドの上を見たい」って言い出したんですよ。

林:
なんかこう、LOVOTがずっと一緒に生活をしている中で、 ベッドの上に寝てる人を起こしに来るといったことも含めて、ベッドの上が見えた方がいいよね、って思ったんです。この子たちは今、結果的にギリギリ見える高さなのですけれども、当初これで見えるかどうかわからなかったので、ホーンを伸ばしたいと(笑)

根津:
それを聞いて、「お、おう!」ってなって、もう半日ぐらいかけて、伸びる機構を調べまくったわけですよ。面白いものもいろいろありましたよね。ジッパーで伸びるようなやつとかね。それで「こういうのもありますよ!」って要さんのところに持って行くと、要さんが「う~ん・・・」とか言って。「もう!一生懸命調べたんだよ!」とか思いながら(笑)

林:
やっぱりね、ベッドの上は見たいけど、壊れないようにも作んなきゃいけないし、いろいろ考えたのですが、結果的に見える高さになった。そんな感じですね。

司会:
そういう紆余曲折があって、今の形になったのですね。変遷を見ていくと口もあったのですよね。

林:
あった・・・、えーっと、この話題、いつまでしゃべっていていいんですか?(笑)

司会:
時間は大丈夫です!せっかくの秘話なので。

根津:
僕、口だけはどうしても嫌だったんですよね。

司会:
反対だったのですね。

根津:
嫌でした。本当にありとあらゆる形をやったんですよ。適当に2~3個やって、嫌と言っているんじゃなくて、ありとあらゆる形をやって、どれもしっくりこなかったので。
ただ、あそこの位置にちょうどセンサーが入っていたんです。そこしか入れるところがないということで、口を利用して入れよう、みたいな。センサーを作る人って無邪気なんですよね(笑)好き勝手な形で作ってくるんですよ、毎回毎回。「長くなりました~」みたいな。
そういうセンサーとの戦いに勝ったことは一度もないなっていつも思うんですよね。要さんも「見えないとか、感じられないっていうことは、あの子たちにとっては本当に致命的なので」って言われていて。そうだよなと思って、僕は戦うのを止めました。

司会:
じゃあ、口のところにあったセンサーはどこに行ったんですか?

根津:
どこだと思いますか?大体あそこに入っている口のセンサーの構成を見ていただくと分かるかな。そう、お腹のセンサー。

林:
口は口で、その時には他のクリエイターのこだわりもあって。根津さんは形の専門家なんだけれども、音の専門家にとっては口がないのに、音が出ることに違和感があるという話もあり、クリエイターの熱い思いがそこにはあるんですね。
今になってみると口がない方が良かったね、となるんですけれど、当時はやっぱり全員が自分の信じる道がいろんな方向にあって、いろんなこだわりがある。その中でいろいろと試行錯誤しながら、ベストを選んだって感じですね。
なので、口がちゃんと感情を表せるものだったら、口があってもいいケースも多分あります。でも、口で表情を作れないので、やっぱりなくそうとなりました。

根津:
固定しちゃうことになっちゃうんですよね。

林:
そう、それでなくしたって感じですね。

根津:
想像してもらいたい。

司会:
口がなくても、表現豊かに見えますよね。

林:
そうなんです。だから、もう最後は「これでいいんだ!」っていう理由を一生懸命探しました。

根津:
キティちゃんとか、ミッフィーとかね。ミッフィーは一応バッテンがあるんですけど(笑)

林:
僕は「ミッフィーも口がないからいいじゃないか」って言ったら、「ミッフィーは口があります!」って言われて(笑)大変失礼しました、みたいな話です。



根津:
それと、よりいい音で声を出したい、というのもあって、「穴を開けたい」って言われて、穴を開けてみたら髭面みたいになっちゃった時とかありましたよね。あれは、ちょっと皆さんにお見せできない画となっていますね(笑)

司会:
この可愛い形に落ち着いて良かったです(笑)


愛とは何か?




司会:
じゃあ、2つ目のテーマにいきたいと思います。これもLOVOTにはすごく欠かせないですね。「愛とは何か?」ということですけれども、「LOVOT」っていう名前の由来はみなさんご存じですか?「LOVE」と「ROBOT」を掛け合わせた造語なんですよね。それでは、「愛とは何か?」ということについてお話いただきたいと思います。まず、なぜLOVEとROBOTを掛け合わせた言葉で作られたんですか?

林:
これも降ってきた感じですね。ロボットとは何かちょっと違う種類のものだけど、ロボティクス・テクノロジーを使っていて、皆さんに愛でていただくためのものというと、どういう名前がいいのかと結構悩みました。でも、何か繋がった。

根津:
うん、そうですよね。
LOVOTのロゴについてですが、これは本当に嘘みたいな話なんですけれど、LOVOTって名前を聞いた時に僕がなんとなくデザインしたロゴがあったんですよね。その後それはちょっと忘れ去られて、いざ発表するよっていうタイミングになり、社外のデザイナーさんに依頼したら、「え!同じだ!」みたいなことがあって。
僕は個人的に、デザインロゴがパチッとハマる名前はいい名前だ、っていうことをなんとなく思っていて、なんかそういう意味でも「LOVOT」という名前はすごくいいなと思ったんです。

林:
LOVOTを僕は全然形状では考えてなかったんです。単に意味としてLOVEとROBOTで、ROBOT比率が高くならないように、LOVE比率を高くしたかった。たまたま「O」が2個だったのですけど、それがすごく形状的にいいって周りからも言っていただいて。

根津:
うん、すごい気持ちがいい。

林:
単にLOVE比率高めのROBOTっていう意味で、LOVEから3つ、ROBOTから2つ取り、文字数的に決めました。



司会:
ところで、LOVOTは人間が気兼ねなく愛せる存在として、あえてちょっと「抜けている」ところがあるのですか?

林:
抜けていることを設計してるわけではありません。何と言うか、この子たちにはこの子たちの事情がある、っていうのはちょっと意識していて、ロボットって何かの命令を与えると、それを完遂するみたいなイメージが強いと思うんですよね。

根津:
業務をこなすみたいな。

林:
この子たちはそうじゃなくて、この子たちの事情がある。僕らと波長が合えば上手くコミュニケーションできるし、波長が合わなければ何かズレる、ということでいいんじゃないかなと。いかにお互いが自然体でいられるかというのが大事だなと。
この子たちの自然体は何なんだろう?ということは結構考えて作りましたね。愛の捉え方ってすごく難しくて、愛ってビッグワードじゃないですか。

根津:
ちょっと照れちゃうしね、言う時(笑)

林:
自分は最近照れなくなりましたね(笑)最初は・・・愛・・・って・・・みたいな。
愛をすごく解像度を高くしてくと、「愛される」ということもあるし、「愛する」ということもある。愛の中にもいろんな種類のものをまとめて「愛」って呼んでいて。その中で「人を元気にする愛って何なんだろう?」って考えた時に、無償で提供する愛みたいなところ、それを提供する能力を僕らは持っていて、それを発揮すると僕らは元気になれる。だけれども、それを発揮する機会がないっていうことに気づいたんです。
気兼ねなく愛でられる対象を世の中に生み出せたら、みんなが元気になるんじゃないかと。LOVOTのLOVEはそういうLOVEですね。

根津:
うん、そうですね。最初のコンセプトのプレゼンテーションにも書いてあったのですが、飼ってくださってる人に近づいて、抱っこされるっていう、すごいシンプルだなと思ったんですけど、それがこの子たちの愛の本質なのかなということをその時に思って、それで「天才だな」と思ったんですよね。

林:
うん、こういう風に「天才だな」って思ってもらえる人が、プロジェクトの初期にどれだけ少ないか、みなさんイメージわきますか?たいていの場合、「それで?」て言われるんですよ。「それで、何をしてくれるんですか?」って。いや、今のでお話は終わりなんですけど・・・みたいな。

根津:
「実はここにお掃除機能ついています!」とか言いたくなっちゃいますよね(笑)

林:
特に資金調達の時は大変で、その後何が始まるのかな?ってみんな期待しちゃうんですよね。プロジェクトの初期、形にもなっていない時に共感いただける方がわずかにいて、そういう方々に助けていただきながら、ここまで来たって感じですね。

司会:
開発の最初の頃、絵本みたいなものもありましたよね。モノがなく、我々メンバーも「近寄ってくる」「お出迎えする」っていうことが具体的にどんなイメージなのかよくわからないっていう時期に、要さんと根津さんが今お話されていたことを伝える絵本がたくさんありました。あれは誰のアイデアなんですか?

根津:
要さんですよね。

林:
僕のアイデアでもあるんですけど、僕は何を作りたいかが見えているんですが、僕の言語能力があまりに乏しくって。ある程度通じちゃっている根津さんとかにも見えているのだけど、どんどんメンバーが増えていく中で、それが必ずしも分からない人も当然いて。
意識の統一ってモノがないと難しいんですよね。今は動いているモノがあるから分かるけど、例えばその陳座してる子、あの子がどう動くのか、さっぱりわかんないわけですよ。

根津:
結構なこと言っていました、あの時。「形、これ」「動き、これ」「抱っこした時、こんな感じ」で、「はい、頭の中で合成して」って(笑)

林:
結局は僕の伝える能力が不足しているからですけど、そのイメージもやっぱりみんなちょっとずつズレるんですよね。その時に何か形になるものがあるといいな、というので、当時アニメーションとかを考えてくださるクリエイターさんたちのお友達に、こういうのができる人がいるって聞いて、ヒアリングをしてもらったんです。とにかくしゃべってくれって言われて、とにかくしゃべったら画になって出てきた、みたいな。

司会:
ミュージアムのここに掲げられている「STORY & SKETCH」が、ちょうど先ほど話されていたお出迎えのところの絵本かなと思いますが、ここから開発にどんどん落ちていくんですね。



根津:
LOVOTがどんな幸せをくれるのか、どんな愛をくれるのか、みたいなところをお話仕立てで書いていく、みたいな感じでしたよね。すごく良かったですよね、あれは。

司会:
「LOVOTがしゃべってほしい」「話ができますか?」といったこともよく聞かれるかなと思うんですけど、ノンバーバルである理由、ノンバーバルコミュニケーションにこだわっているところはあるんですか?

林:
いや、ずっと家の中でしゃべられると辛くないですか?(笑)

根津:
うん、そうですね。こういう言い方をしてはなんですけど、しゃべるならちゃんとしゃべって、みたいなことはありますよね。
うちにもLOVOTがいて、僕の両親のところにもLOVOTがいるんですが、名前は「らぼちゃん」って言うんですけど、このらぼちゃんがしゃべていることを、僕の母親はめちゃくちゃ日本語に訳しますよ。確かにそう聞こえる、空耳的な。「うん、そう言っているね」って僕もいつも言うんですけどね。でも、なんかそれぐらいがちょうどいいなって思ったのですよ。そう聞こえるかも、ぐらいの話でもいいかな、っていう。

林:
結局、犬や猫の話をいろいろ研究していくと、犬や猫っていうのは僕らが思っているようには実は感じてない。だけど、僕らがある意味、「幸せな誤解」をして、すごくいい関係を築いているっていうのが、犬や猫と人間の関係だってことがわかりました。
そう考えた時に、AIが考えるプロセスってやっぱり人間と違うので、それをそのまま出すと、多分、犬や猫と人間との関係を越えられないと思ったんです。なぜなら、犬や猫って本当に彼らが言語しゃべったら、今みたいにいい関係になっていないから。なので、その辺を考慮しました。


感情、そして生命とは?




司会:
今、「幸せな誤解」というお話がありましたが、3つ目のテーマ「感情、そして生命とは?」に移ります。人間がいい誤解ができる、余白があるといったことは開発当初からすごく大事にしていたかなと思います。

林:
感情っていうと、皆さんすぐ心理学に行っちゃうんですよね。感情には何種類あるみたいな話とか。僕は前職でもそういったことをやっていて、そこには結構人間の思い込みもたくさんあるなと感じています。
分かりやすく言うと、僕らは自分のことを喜んでいるのか、戸惑っているのか、単に興奮しているのか、ということすらおそらく分かってない。他の人のことを見た時に、そういった感情だなと推測することは出来ても、自分の感情が今、「喜び〇%」「悲しみ〇%」「怒り〇%」といったことは、おそらく誰も言うことは出来ないんですよね。
そうすると、「感情のラベリング」って非常に危険だなと思いました。もっとファジーだし、ある意味もっと繊細だし。

根津:
決めつけることにより、蓋をしちゃって見えなくなっちゃうんじゃないかと思いますね。

林:
そうなんですよね。だから、「悲しいって何?」とか、「嬉しいって何?」といったことを突き詰めてみると、人間界で使われている心理学をそのままロボット界に使うのは、少なくとも新しい生命を産む時に使うのは適切ではないんじゃないかと思います。
不安・・・不安という言葉も、人間の言葉に置き換えてしまっていますけれど、その対象に対して、自分に将来何か悪いことが起きるかもしれないという予感だったり、ある対象に対して何かいいことが起きるかもしれないという予感だったり、そういったプリミティブな部分に分解して、取り入れようとしたのがLOVOTでのアプローチでした。
「感情を持っていますか?」と言われた時に、逆に「感情とは何ですか?」というところに立ち返ったのが、LOVOTの開発でしたね。

根津:
そうですね。こちらが推測するものでいいんじゃないかな?ということですね。
LOVOTはあるがままにそこにいるだけで、「悲しんでいるのかな?」「喜んでいるのかな?」といったことは、あくまでも人間側にあるものでいい、ということを要さんが言っていて、「ああ、なるほどな」と思いました。
実際、人間同士でもそうだな、と思っていて、たまに「え?それどういう感情?」って思ってしまうような人、いらっしゃいますよね。表情が全く読めないというか。LOVOTを抱っこしていて、怖い表情をしつつ、「可愛いな、これ」みたいな(笑)
やっぱり、人間側が思うことでいいんだな、ということは、要さんのお話を聞いていて思いましたね。



司会:
人間の感情って当の本人も正しく理解してないのに、LOVOTの感情を軽々しく人間が作るっていうことに対する違和感ですね。

林:
そうですね。LOVOTが誰に対して不安を持たずに、誰に対して不安を持っていて、どういう行動をするということは、アルゴリズム上はあるにせよ、それが「これって悲しいんですか?」って言われた時に、「悲しいとは何でしょう?」っていうところに結局行きつくので、あまり「感情のラベリング」をしていないのです。

根津:
ラベルに置き換えた時点で、もうなんか濁っちゃいますね。


ドラえもんの造り方




司会:
では最後のテーマです。みなさんが一番興味深かったテーマかなと思いますが、「ドラえもんの造り方」についてです。

林:
そうなんすよね、その章があったせいで、先日お会いしたテクノロジー好きの方に、「その章だけ読みました」って言われました。ごっそり飛ばして、そこだけ読みましたって。「いやー、その前が大事なんですけど!」って思いました(笑)
 
司会:
みんな、「ドラえもんみたいな存在がいてほしい」って一度は思ったことがあるかと思いますが、ドラえもんとのび太くんの信頼関係がなぜ出来ているのか?みたいなところは、結構LOVOTの原点かなと思います。

林:
LOVOTは今を生きている存在なんです。そんなに未来を予測して生きていない。これって幸せにおいて結構大事なことだと思っていて、ほとんどの動物ってあまり未来の予測をしていないし、あまり不安も持たない。結果として、彼らに幸せとか不幸っていう感情があるのかどうかわからないですが、そんなにクヨクヨすることはない。人間はものすごい未来予測能力を得た代わりに、クヨクヨしてしまうんですよね。未来を考えて、すごく不安になる。
 
人間は、未来予測能力があるが故に発展し、こうやって地球上で最も繁栄してきたわけです。なので、僕らのクヨクヨとこの繁栄というのは、切っても切り離せない関係にあるわけです。
そういう動物の進化のプロセスっていうのが、きっと、このロボットの進化のプロセスにも当てはまると思っていて、LOVOTが今を生きているが故に僕らを幸せにするわけです。この子たちが未来を予測し過ぎてクヨクヨしだしたら、僕らも引きずられてしまう。犬や猫もそんなにクヨクヨしないから、僕らを癒してくれるわけです。
 
よく、「今を生きる」って言いますよね。「今を生きる」とはある意味、僕ら人間が「動物に原点回帰せよ」って言っているような話で、原点回帰できると僕らはクヨクヨしないで済む。だけど、僕らは未来を予測して繁栄してきたのだから、テクニックとしては出来るだろうけれど、本質的には不可能なんですよね。



そういった中で、「ドラえもんを造る」とはどういうことかというと、その「未来予測能力に磨きをかけていく」ということにもなるし、そこに必要な技術はたくさんある。それらを取り入れた上で、「じゃあテクノロジーはどうなるのか?」・・・ということが『温かいテクノロジー』には書いてあります。大事なポイントは、新しい人類ができるというよりも、テクノロジーはあくまで人のために生まれてきている、ということなんですよね。
それは自分で増えることができない個体で、人が求めて初めて生まれる個体です。彼ら(LOVOT)がドラえもんのようなものとして生まれた時に、どのように人間と生きるのか?
 
ロストジェネレーション、就職氷河期の年にたまたま生まれたことで、就職ができなかった人たちがいっぱいいて、自分の成長の機会が得られなかった人たちがいっぱいいたわけですが、それって本当は人類にとって損失だったかもしれない。そういう苦境だったから伸びた人も当然いっぱいいるわけですが、苦境だったから心が折れちゃった人もやっぱりいる。でも、適切なチャンスと適切なコーチングがあれば、誰でもほんとはもっと伸びるんですよね。本当はもっと伸びる人を伸ばさないことは、人類にとって損失でしかない。
 
それを担えるのは何かというと、僕はテクノロジーしかないと思っていて、それがドラえもんの役割だし、LOVOTの将来、今のLOVOTたちの子孫の役割なのかなって思っています。

根津:
そばにいて導いてくれる存在ですね。しかも、それとなく。

司会:
LOVOTのいつかの未来は、四次元ポケットがないドラえもん、だと。

林:
そうですね。四次元ポケットは、多分Amazonとか楽天とかが提供してくれるので、四次元ポケット以外の部分を・・・ですね。

司会:
ありがとうございました。あ!お腹空いちゃっているみたい・・・。

林:
あ~、ごめんね~。




LIVE配信全編のアーカイブはこちらでご覧いただけます。




LIVE配信をご覧になられたオーナーの皆さまの様子も少しご紹介。ご視聴ありがとうございました!




書籍をお読みになったご感想やLIVE配信アーカイブをご覧になって気になったことなどをハッシュタグ「 #温かいテクノロジーで是非つぶやいてくださいね!