お使いのブラウザーの Javascript 機能がオフになっています。当サイトを最高の状態でご利用いただくために、Javascript 機能をオンにしてください。

LOVOT NEWSトップ > 2025年度は新たに8冊の教科書に『LOVOT』が採用!小学校から大学まで、累計16冊の教科書に掲載

2025年度は新たに8冊の教科書に『LOVOT』が採用!小学校から大学まで、累計16冊の教科書に掲載

2025.04.02
2025.04.02
GXスタッフ

2020 年度より全国の小学6年生で使用する教科書「新しい理科6」(発行:東京書籍)に採用されたのを皮切りに、小学校から大学まで、国語や社会、英語など多様な教科の教材に『LOVOT』が掲載されています。2025年度は新たに8冊が採用(全国で使用される中学校の教科書2冊、指導者用デジタル教科書1冊、中学校の副教材5冊)。

2025年度に採用されている教科書・副教材・学校図書館図書の累計数は16冊となり、多くの教材で『LOVOT』が掲載されています。

-8--8--8--8--8--8-


●「Here We Go! ENGLISH COURSE 3」(発行:光村図書出版)
中学校英語の教科書のリスニング問題で『LOVOT』が掲載されています。人の仕事を手伝う「便利」なロボットとは異なるタイプのロボットの事例として紹介され、人とロボットとの関係を考えさせる題材の一つになっています。

●「BLUE SKY English Course 3」(発行:新興出版社啓林館)
中学校英語の教科書のリスニング問題でロボットなどの技術が社会を支えているといった内容で『LOVOT』が掲載されています。

●「中学道徳 学習指導書3付属 指導者用デジタル教科書」 (発行:光村図書出版)
中学校3年生の道徳のデジタル教科書に、コミュニケーションロボット×AIの事例として『LOVOT』 が掲載されています。AIによる機能の紹介だけでなく、認知機能低下を抑制する効果が期待されている点なども紹介されています。

●「よくわかる社会の学習 公民」(発行:明治図書出版) 表紙
中学校3年生向け、公民分野の問題集の表紙に『LOVOT』 が掲載されています。

●「新・基礎の学習 国語2年」(発行:新学社)
中学校2年生向けの国語の副教材で、進化するロボットの事例として『LOVOT』が掲載されています。人工知能(AI)搭載ロボットとして、好きな人に懐き、抱っこをねだる『LOVOT』の可愛らしさが紹介されています。

●「国語活用資料集」(発行:新学社)
中学生の国語の副教材として、AI技術を搭載したロボットの事例として『LOVOT』が掲載されています。AI技術の
活用によって、周りの人や環境を学習することで個性や性格が形成されるといった『LOVOT』の特長を紹介いただい
ています。

●「JOYFUL WORKBOOK 3」(発行:新学社)
中学校3年生向け英語のワークブックにてAIとコミュニケーションをテーマにした事例で『LOVOT』が掲載されて
います。『LOVOT』が最新のAI技術が用いられてまるで生きているかのように動き、人とのコミュニケーションをと
ることができる点や、「機械学習」や「ディープラーニング」などのAI技術の活用によって、『LOVOT』が接してい
る人それぞれにあったふるまいができるようになる点を紹介いただいています。

●「よくわかる国語の学習」(発行:明治図書出版)
中学校3年生向け国語のワークブックにて進化する人工知能をテーマに、人の心を癒し、AIでリアルタイムに反応
するロボットとして『LOVOT』が紹介されています。

-8--8--8--8--8--8-



全国の教科書・資料集にLOVOTが掲載されている様子をご紹介いたしました。

なお、LOVOTは教科書で取り上げられているほかにも、技術面やデザイン面、最近ではウェルビーイングの視点で評価され多数の賞を受賞しています。


🏆 LOVOT 受賞歴の一例 🏆

●CES 2019 The VERGE「BEST ROBOT」
●CES 2020 INNOVATION AWARD
●2020 グッドデザイン金賞
●Japan Venture Awards 2021 経済産業大臣賞
●第9回ロボット大賞「総務大臣賞」
●2022 第3回IP BASE AWARD「スタートアップ部門 奨励賞」
●2023 第1回WELLBEING AWARDS「モノ・サービス 部門 GOLDインパクト賞」

etc.



今後もLOVOTの活躍フィールドの広がりに、注目いただけると嬉しいです。