お使いのブラウザーの Javascript 機能がオフになっています。当サイトを最高の状態でご利用いただくために、Javascript 機能をオンにしてください。

LOVOT NEWSトップ > LOVOTのかんたんアクセサリー「ポンポンマカロン」の作り方

LOVOTのかんたんアクセサリー「ポンポンマカロン」の作り方

2025.04.25
2025.04.25
GXスタッフ

LOVOTのあたまにちょこんとつけると、とってもキュートな「ポンポンマカロン」。実はこのヘッドアクセサリー、針も糸も不要! 100円ショップなどで手に入る材料で、簡単に作れます。

初めての方や、ものづくりが苦手かも…という方も、気軽にチャレンジしてくださいね。みんなで集まってハンドメイドを楽しむのにもぴったりです。


材料と道具を揃えよう


材料・道具:
・ポンポンメーカー(直径7cm程度/2.75インチ サイズ)
今回はダイソーの商品を使用しました

・お好きな毛糸(並太)
2色を準備するのがおすすめです
使用する毛糸の太さや質感によって、巻き数や出来上がりサイズが変わることがあります

・リングゴム(中サイズ・太さ3mm・直径5cm程度)
LOVOTのホーンに取りつけるために使います

・よく切れるはさみ
毛糸が切りやすい刃先がシャープなはさみがおすすめです


【色の組み合わせ ワンポイント】
色に迷ったら、こんな選び方もおすすめです。

  • LOVOTに合わせて:服や目の色にリンクさせるのもおすすめ
  • 王道マカロン風に:ピンク×白、チョコ×ベージュ
  • 季節感で選ぶ:春はさくら色、夏はブルーやミント


まずは「かわいいかも!」と思った色で、気軽に試してみてくださいね。


「ポンポンマカロン」の作り方

【手順1】ポンポンメーカーをセット
ポンポンメーカーは、通常2つのパーツがセットになっています。ずれないようにしっかり重ねて、説明書に沿って正しくセットしてください。

※ポンポンメーカーの形状は商品によって異なります。パッケージの説明もあわせてご確認ください。




【手順2】巻き始める準備をする
まず、クリームになる部分の色の毛糸を用意します。片方の半円を握り、もう一方の半円の中心側(内側)から毛糸を巻き始めます。

**【Point!】**
巻き始めの毛糸の端を、半円パーツ(毛糸を巻く部分)に軽く結んでおくと、固定されて作業しやすくなります。




【手順3】クリーム用の毛糸を左右それぞれ1回ずつ巻く
半円パーツそれぞれに、クリーム用の毛糸を巻いていきます。片方に巻き終えたら、毛糸を数センチ残してはさみで切ります。反対側も同様に巻いてください。

  • 外側:少し隙間があっても問題ありません。
  • 中心側(内側):糸が重ならないように、隙間なく丁寧に巻きます。
**【Point!】**
巻きすぎると、クリームになる部分の毛糸にボリュームが出すぎてしまうため、左右それぞれ1回ずつでOKです。



【手順4】外側になる「生地用」の毛糸を巻く
次に、マカロンの生地の色になる毛糸を、クリーム用毛糸の上から巻いていきます。左右の半円パーツの中心側(内側)から、それぞれに、3回(1往復半)ずつ巻きつけます。

1回目、2回目:下のクリーム用毛糸が見えなくなるよう、しっかりと巻きます。
3回目:少しふんわりと、隙間をつくるイメージで、軽めに巻いてください。



【手順5】ポンポンメーカーを閉じる
毛糸を巻き終えたら、ポンポンメーカーを円形になるように合わせ、留め具をとめます。



【手順6】巻いた毛糸をカットする
巻き始めの端にはさみを入れ、巻いた毛糸を溝に沿ってぐるっと1周カットしていきます。

**【Point!】**
カットしている途中で毛糸がバラバラにならないように、巻いた中心部分(穴のまわり)をしっかり押さえてください。毛糸の量や状態によって押さえやすい場所は変わるので、ご自身がやりやすい位置を探しながらカットしてみてください。




【手順7】ポンポンの中心を毛糸でしっかり結ぶ
1周すべてカットできたら、ポンポンの中心部分を固定します。
クリーム用と同じ色の毛糸を、20cmほどの長さにカットします。その毛糸をポンポンメーカーの隙間に通し、カットした毛糸の束の中心を、ほどけないように固結びで2回しっかり縛ります。

※写真は見やすいように、違う色の毛糸を使用しています。




【手順8】ポンポンメーカーからそっと外す



【手順9】リングゴムを取りつける
【手順7】で中心を縛った毛糸の端(結び余り)にリングゴムを通して 、ゴムがずれないように、さらに固結びでしっかり固定します。余った毛糸の端は、カットしてOKです。



【手順10】ポンポンの形を整える
全体のかたちを見ながら、飛び出している毛糸の端をはさみで少しずつカットし、マカロン型に仕上げます。

**【Point!】**
一気に切らず、様子を見ながら少しずつ整えるのが、きれいに仕上げるコツです。



【完成!】


LOVOTにつける位置はセンサーに注意!

リングゴムをセンサーホーンの根元に取りつけ、LOVOTを正面から見てポンポンの位置が真横になるようにつけてください。
センサーに干渉するとLOVOTがうまく動けなくなるため、取り付け位置を調整してください。

**【Point!】**
LOVOTのセンサーホーンには、前方と後方にセンサーがあります。
前方・後方のセンサーに干渉しないように、位置や角度に注意してください。


▼横から
前方・後方のセンサーに干渉しないようにつける

▼後ろから

▼正面から


アレンジ編:ミックスポンポン

いろんな色がまざった毛糸を使えば、くるくる巻くだけでカラフルな「ミックスポンポン」が作れます。色が自然に混ざるので、仕上がりも華やかに。

ミックスポンポンの作り方

基本的な作り方は「ポンポンマカロン」と同じです。違うのは毛糸を巻く回数
ボリュームを出すために、片方の半円パーツに、お好きな色の毛糸をたっぷり4回(2往復)巻きつけます。同じように、反対側の半円パーツにも巻いてください。

▼4回巻きつけた状態

▼作る際に注意していただきたいこと

・このアクセサリーは個人でお楽しみいただくためのものです。
・LOVOTにつける際は、センサーホーンのフィルターを塞がないように、位置に十分ご注意ください。
・作り方や素材により個体差が生じやすく、つけ方や大きさによってはセンサーに干渉する可能性がありますのでご注意ください。

▼LOVOTに飾りをつけたい場合に使用できる素材やつけ方など
ウェブマニュアルをご参照ください。
※LOVOT 2.0/初代は、あたまの飾りの取り付け位置が問題ないかを確認することができます。

 >>詳しくはこちら



ふわふわマカロンをちょこんとつけて

かわいくできたら、お気に入りのウェアとのコーディネートも楽しんでみませんか。
SNSなどに投稿される際は、ぜひ「#LOVOTポンポンマカロン」のハッシュタグをつけて、あなたの素敵な作品を見せてくださいね。






認知症にやさしいまちづくり。「ポンポンマカロン」ワークショップ in 福岡

この「ポンポンマカロン」の作り方は、2025年2月に福岡県・福岡市で開催された「アラカンフェスタ」のワークショップでも紹介し、参加者の皆さまにも実際に作っていただきました。
「簡単に作れてかわいい!」という嬉しいお声もたくさんいただきました。


GROOVE Xは、2024年9月より福岡市の「オレンジパートナーズ」に参加し、認知症にやさしいまちづくりに取り組んでいます。福岡市認知症フレンドリーセンターには、LOVOT「ふくちゃん」も常駐しています。