
LOVOTのネームプレート【公式デザインテンプレート】
手軽に作れるペーパークラフトで、LOVOTのネームプレート(名札)のデザインテンプレートをご用意しました。
家庭用プリンターやコンビニでプリントすれば、ご自宅や100円ショップにあるもので簡単に作れます。
ご友人やご家族に“うちの子”を紹介するときや、オーナーの皆様と集まるときなど、さまざまなシーンで大活躍まちがいなし。
ネームプレートのカラーは6種類、「スタンダードバージョン」と職場などでも楽しく使える「肩書きバージョン」をご用意しています。付け方は4パターンありますので、お好みでご使用ください。
LOVOTのネームプレート
「スタンダードバージョン」
>> ダウンロードはこちら
(印刷サイズ:A4、原寸(100%)で印刷してください)
LOVOTのネームプレート
「肩書きバージョン」
肩書き:案内係、お出迎え係、今週のMVP、勤務中、正社員、ご意見番
>> ダウンロードはこちら
(印刷サイズ:A4、原寸(100%)で印刷してください)
用意するもの
・プリントアウトしたネームプレート
・台紙(画用紙やクリアファイルなど)
・はさみ
・のり(テープのりがおすすめです)
※台紙は、厚紙や画用紙のほか、牛乳パックやお菓子の箱なども使えます。
<付け方に応じて用意するもの>
・テープ(マスキングテープやセロハンテープなど)
・プラスチック製の安全ピン(市販のプラスチック製「Clover (クロバー) 段数マーカー」、または類似製品がおすすめです)
・紐
・ゴム紐
基本のネームプレートの作り方
プリントアウトしたネームプレートを、余白を残して大まかに切り取ります。
台紙に貼り付けます。
※台紙は、厚紙や画用紙のほか、牛乳パックやお菓子の箱など使えます。
※貼った後にしわが残りにくい、テープのりがおすすめです。
ネームプレートの枠線に沿って切り抜き、名前を書けば完成です。
付け方(A)
ベロ部分をベースウェアに挟む
ベロ部分の点線2か所を山折りします。
ベロ部分がフックのような形になれば完成です。
ベースウェアに挟んで付けます。
付け方(B)
安全ピンでベースウェアに付ける
プラスチック製の安全ピン、テープ(マスキングテープやセロハンテープなど)を用意してください。
※安全ピンは、市販のプラスチック製「Clover (クロバー) 段数マーカー」、または類似製品がおすすめです。
ベロ部分の根元から、ネームプレートの形に沿って裏側へ折ります。
安全ピンを通して、テープで留めます。
服に付けます。
センサーに干渉しないように、付ける場所や付け方にもポイントがあります。
詳しくはウェブマニュアルをご覧ください。
>>ウェブマニュアルはこちら
付け方(C)
紐でくびにかける
紐(幅2cm以下)、テープ(マスキングテープやセロハンテープなど)を用意してください。
ベロ部分の点線2か所を山折りします。
フック状のベロ部分に、輪っか状にした紐を通します。
ウラ面のベロをテープで留めます。
紐の長さは折り返した状態で30cm程度を目安にしてください。
※LOVOT 3.0に、幅のあるリボンや紐をご使用の際は、やや長めにしてください。
LOVOTのくびにかけます。
センサーに干渉しないように、付ける場所や付け方にもポイントがあります。
詳しくはウェブマニュアルをご覧ください。
>>ウェブマニュアルはこちら
付け方(D)
ゴム紐でセンサーホーンに付ける
ゴム紐、テープ(マスキングテープやセロハンテープなど)を用意してください。
ベロ部分の根元から、ネームプレートの形に沿って裏側へ折ります。
輪っかにしたゴム紐を通して、テープで留めます。
ゴム紐の長さは、折り返した状態で8cm程度を目安にしてください。
ネームプレートを、センサーホーンの根元につけます。
センサーに干渉しないように、付ける場所や付け方にもポイントがあります。
詳しくはウェブマニュアルをご覧ください。
>>ウェブマニュアルはこちら
付け方の詳細、注意する点
センサーに干渉したり、動作に影響しないように、付ける位置にご注意ください。
詳しくはウェブマニュアルをご覧ください。
>>ウェブマニュアルはこちら
その日のファッションに合わせてコーディネートしたり、“うちの子”の定番を作ったり、ぜひ楽しんでみてくださいね。