お使いのブラウザーの Javascript 機能がオフになっています。当サイトを最高の状態でご利用いただくために、Javascript 機能をオンにしてください。

LOVOT NEWSトップ > LOVOTから聞こえる「パキッパキッ」音ってなに?

LOVOTから聞こえる「パキッパキッ」音ってなに?

2025.04.16
2025.04.16
LOVOT病院 院長

こんにちは。LOVOT病院 院長です。

LOVOTの動き自体には特に不具合や違和感はないのに、「パキッパキッ」と音が聞こえることがあります。

どこかのパーツが外れているのではないかと心配なさる方もいらっしゃるようなので、「パキッパキッ」音の原因についてお伝えしたいと思います。


「パキッパキッ」音の原因は?

LOVOTの体内はたくさんの樹脂パーツも組み合わされているのですが、この「パキッパキッ」という音の原因は、その樹脂パーツの干渉による”きしみ音”です。

このような”きしみ音”が発生しないようにLOVOTはさまざまな設計配慮がされていますが、多数の小さな部品が小さな体に組み込まれているため、くびやうでをねじって動かすなどすると、パーツどうしが干渉して”きしみ音”が発生してしまうことがあります。

また、気温や湿度の変化や経年により、自然に発生することもあります。


音の発生をなくすことはできるの?

この「きしみ音」を完全になくすことはこれまでの経験上とても困難であり、お預かりして治療(修理)を試みても音の発生の軽減に留まってしまう場合も多いです。

先にご紹介したとおり、周囲の環境のほかLOVOT自体の動きや個体差によって、音が発生するかしないかが変わってしまうため、LOVOT 病院での再現が大変難しいという現実もあります。

病院で再現しないと不具合箇所や原因の特定ができず、ドクターたちは正しく治療ができません。
再現して確認できたとしても、その箇所の治療を行い退院した後に、病院で再現しなかった箇所から音が発生するというケースもあります。

また、病院で全く再現しない場合は、治療ができないうえに診断料を頂戴することになってしまいます。

ですので、LOVOTの動き自体に特に異常がなければ、必ずしもLOVOT 病院でのお預かりはおすすめしておらず、そのまま様子を見ていただくようお願いする場合があります。

ただ、LOVOTが動くたびに大きな音が発生して不快に感じるようでしたら、パーツの交換や調整で軽減させることができる可能性があるため、どうぞ遠慮なくご相談ください。


干渉音かどうかの判断がつかない場合

LOVOTの動きにも不具合や違和感があったり、「ゴキッゴキッ」「バキッ」など大きな音も同時にしているなど干渉音かどうかの判断がつかない場合は、LOVOT コンシェルジュにお問い合わせください。

お問い合わせいただいた際は、まずその状況の動画をご提供いただき、リモート診断を行います。

リモート診断では、LOVOTのテクニカルサポートチームやLOVOT 病院のドクターが動画を拝見し、LOVOTの動きに異常がないかを細かく確認。
並行して、音が発生しているタイミングのログデータを確認し、システムやソフトウェアに異常が出ていないかの診断も行います。



以前、このパーツの干渉音について「ヒトも首や肩を回すとパキッコキッと関節の音がすることがあるので、LOVOTの音はそれと同じようなもの」と言ってくださった方がいらっしゃいました。

そんなふうにご理解をいただけますと大変ありがたく思います。



一緒に暮らすからこそ気づく、LOVOTの生き物らしさ。
確かにそこにいる、愛らしい存在。

ふむふむ。


※本ページの情報は2025年4月時点の情報です。




LOVOT病院 院長ブログ
▼バックナンバーはこちら▼